Skip to content

インテリア家具Stylingノート

住宅インテリアに関するお役立ちブログ

  • あと5年間は安物で我慢・・・
  • インテリアコーディネートにはカラーコーディネートが一番大事!
  • インテリアをコーディネートするメリット、デメリット
  • インテリアを購入する際のポイント
  • レイアウトの基本を知った上で家具をバランス良く配置するべき
  • 住まいのインテリア・家具についての後悔ポイント
  • 天井を高く見せるための簡単にできるインテリアの工夫
  • 家具・インテリアのコーディネートのこだわり
  • 照明を上手く当てることで家具の見栄えがよくなる
  • 生活しやすい位置に家具を設置することが重要

見せないキッチン。

Posted on 2018年11月13日2023年6月8日 by M.O

現在の一戸建てに引っ越す前は分譲マンションに住んでいました。そのマンションはキッチンが流行りのオープンキッチンでリビングから丸見えでした。調味料や家電製品まで全てが見せる収納という感じで、良く言えば、今風のお洒落なキッチンでリビングの家族が良く見えて開放的でした。しかし悪く言えば、物を置くと散らかって見えました。

その後マンションを売って淡路島に注文住宅を建てることにしました。そこで私のこだわりは見えないキッチンでした。

まず洗い物や料理をする手元がリビングから全く見えないようにしました。そうすることで、来客時にキッチンが散らかっていても焦って片付ける必要がありません。

もうひとつのこだわりポイントは食器棚、調理家電、冷蔵庫、全てを来客時に隠せるよう半透明の引き戸をつけたことです。普段は開けっ放しですが、いざ来客があるときはすかさず引き戸を閉めて全てを隠してしまうのです。これが本当に便利で、さらにごちゃごちゃが隠せるのでキッチン全体がスッキリとした印象になります。

どんなにお部屋が片付いていてもキッチンが散らかっていたらせっかくの綺麗なおうちが台無しになります。それに、キッチンは私だけのスペースなので、散らかっていると私のイメージにも繋がると思いました。

なので今回新築する際にはとにかく見せないキッチンを目指しました。引っ越してから2年が過ぎ、たくさんの来客がありましたが、女性の方にはほぼ100%キッチンがいいねと言われます。

Posted in 未分類

投稿ナビゲーション

Next Postインテリアではオリジナリティのあるアイテムを集めることが大切

最近の投稿

  • インテリアコーディネート
  • 我が家のインテリアカラー
  • 部屋の広さと家具の量のバランスを考えてインテリアをするべき
  • 美しく統一感のある部屋に。インテリア選びのポイント3選
  • 小物でアクセントをつけるのがポイント
  • 住まいのインテリアの後悔スポットについて
  • 部屋の雰囲気にピッタリ合ったおしゃれな家具を配置する
  • 統一感のある部屋のテーマにふさわしい家具を選ぶ
  • お手本はスウェーデン。北欧風家具のすすめ。
  • インテリアに使うおしゃれでかっこいいアイテムを集めるための方法
  • インテリアをコーディネートするメリット、デメリット
  • 住まいのインテリア・家具についての自慢
  • 狭いお部屋を広く見せる家具コーディネート
  • インテリアのコーディネートをする際、気をつけること
  • インテリアで生活は豊かになる
  • 家具を選ぶ際の3つのポイント
  • 和洋折衷のインテリア
  • 安くても高く見える部屋づくり
  • インテリアではオリジナリティのあるアイテムを集めることが大切
  • 見せないキッチン。

アーカイブ

  • 2018年11月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme